Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
至高のCI/CDパイプラインを実現する5つの約束 #jawsdays / The fiv...
Search
Tori Hara
PRO
February 23, 2019
Technology
26
27k
至高のCI/CDパイプラインを実現する5つの約束 #jawsdays / The five principles to spark joy in your pipelines
Presented virtually at JAWS DAYS 2019.
Tori Hara
PRO
February 23, 2019
Tweet
Share
More Decks by Tori Hara
See All by Tori Hara
カミナシでの技術的負債返済プロジェクトとその決断 / Beyond tech debts at Kaminashi
toricls
PRO
47
24k
アプリケーション開発者は Amazon ECS あるいは Kubernetes をどこまで知るべきか #AWSDevDay / You build it, you run it
toricls
PRO
56
19k
永続複数ブランチ運用は『単一のコードベース』と言えるのか / What are your justifications for the multi-branches?
toricls
PRO
17
6.2k
緩やかに死んでいくシステム / You won't be in the team forever
toricls
PRO
23
15k
技術的負債とステークホルダと説明責任と / The Debt
toricls
PRO
76
36k
Securing your Amazon ECS applications: Best practices
toricls
PRO
0
880
第2回 AWS Fargate かんたんデプロイ選手権 #AWSDevDay / The Easiest Deployment Championship 2020 - Find your winner for AWS Fargate!
toricls
PRO
18
23k
独りよがりのプラットフォーム / For Whom that Platform Runs
toricls
PRO
99
35k
Containers + EC2 Spot: 特性と実装パターンに学ぶ低コスト & 高可用アーキテクチャ / Practical Guide for Amazon EC2 Spot with Containers
toricls
PRO
13
5.3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
「手を動かした者だけが世界を変える」ソフトウェア開発だけではない開発者人生
onishi
15
7.6k
株式会社島津製作所_研究開発(集団協業と知的生産)の現場を支える、OSS知識基盤システムの導入
akahane92
1
1.3k
大規模イベントを支える ABEMA の アーキテクチャ 変遷 2025
nagapad
5
510
会社もクラウドも違うけど 通じたコスト削減テクニック/Cost optimization strategies effective regardless of company or cloud provider
aeonpeople
2
370
Step Functions First - サーバーレスアーキテクチャの新しいパラダイム
taikis
1
280
怖くない!GritQLでBiomeプラグインを作ろうよ
pal4de
1
140
LLM開発を支えるエヌビディアの生成AIエコシステム
acceleratedmu3n
0
330
FAST導入1年間のふりかえり〜現実を直視し、さらなる進化を求めて〜 / Review of the first year of FAST implementation
wooootack
1
180
スプリントレビューを効果的にするために
miholovesq
9
1.7k
Recoil脱却の現状と挑戦
kirik
3
460
robocopy の怖い話/scary-story-about-robocopy
emiki
0
400
ObsidianをLLM時代のナレッジベースに! クリッピング→Markdown→CLI連携の実践
srvhat09
7
9.8k
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
30
2.2k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
251
21k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
181
54k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
25
1.8k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.8k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
301
21k
Transcript
twitter.com/toricls ⾄⾼のCI/CDパイプラインを実現する5つの約束 Yasuhiro Hara Feb. 23, 2019 #jd2019_d
twitter.com/toricls Yasuhiro Hara / Specialist Solutions Architect, Containers Amazon Web
Services Japan ❤ AWS Fargate & AWS Lambda toricls
twitter.com/toricls ▶ CI/CD パイプラインの必要性 ▶ 具体的な実装テクニック ▶ ツールやサービスの紹介 話さないこと
twitter.com/toricls 最⾼のパイプラインを⼿に⼊れるための マインドセットとは? 本⽇の話題
twitter.com/toricls 1. パイプラインファースト
twitter.com/toricls 1. パイプラインファースト ▶ プロジェクトの初期、まずアプリケーション開発に着⼿しがち ▶ 少⼈数なチームであればあるほどそうなりがち ▶ アプリケーション開発から着⼿するとCI/CD整備が後回しになりがち ▶
プロジェクトで⼀番最初に作るべきはパイプライン ▶ 理想は⼀発⽬のデプロイからパイプラインを通す ▶ パイプライン作る → rails new → デプロイ → アプリケーション開発に着⼿
twitter.com/toricls 1. パイプラインファースト ▶ 最初からパイプラインを持つことはプロジェクトへの投資 ▶ 開発そのものの加速を考えれば圧倒的な低リスク投資 ▶ 最初からちゃんとしたパイプラインである必要はない ▶
ローカルにて⼿で実⾏するコマンドはスクリプトにまとめる ▶ スクリプトを普段の開発だけでなくパイプラインからも利⽤する ▶ 整えるのは後からで良い
twitter.com/toricls 2. ⾃動化されたパイプラインの維持
twitter.com/toricls 2. ⾃動化されたパイプラインの維持 ▶ ビジネス要求の変化とともにアプリケーションやシステムは変化を求められる ▶ 油断するとすぐに⾃動化できないアプリケーションが出来上がる ▶ ⾃動化が難しくなる変更を避ける ▶
ビジネス要求への対応⽅法が本当にそれしかないのか3回くらい考える ▶ 他の実装⽅法がないか10回くらい考える ▶ 「オペレーションの⾃動化が難しいものは開発しない」くらいの気合いが必要
twitter.com/toricls 2. ⾃動化されたパイプラインの維持 ▶ 常にパイプラインをシンプルに保つ ▶ アプリケーション都合の複雑性をパイプラインやインフラに押し込まない ▶ より柔軟性が⾼いアプリケーションで複雑性を吸収する⽅が良いことも ▶
e.g. データベースマイグレーション ▶ アプリケーションを新旧どちらのスキーマでも動く形で実装 ▶ 先にアプリケーションをデプロイし、その後スキーマ変更をデプロイ ▶ データベーススキーマに後⽅互換性のない変更を加えない
twitter.com/toricls 3. 柔軟なパイプラインの維持
twitter.com/toricls 3. 柔軟なパイプラインの維持 ▶ プロジェクトの進みに合わせてパイプラインも変化が必要となる ▶ 継続的な変化を柔軟に受け⼊れられるよう、パイプラインを常にシンプルに保つ ▶ パイプラインへの要求変化に柔軟に対応できる状態を維持する ▶
ビジネス要求の変化 ▶ ポリシーの変更 ▶ デプロイ対象アプリケーションの変化 ▶ システムを構成するコンポーネントの変化、etc.
twitter.com/toricls 3. 柔軟なパイプラインの維持 ▶ パイプラインそのものをコード化し、リポジトリで管理する ▶ Iterative な変更をパイプラインに加えることへの⼼理的障壁を取り除く ▶ Iterative
な改善が必要なのはアプリケーションだけではない
twitter.com/toricls 4. パイプライン UX の継続的改善
twitter.com/toricls 4. パイプライン UX の継続的改善 ▶ パイプラインはチームメンバーに対して提供される「サービス」 ▶ 何が実⾏されたのか、なぜ処理が落ちたのかを他のメンバーが分かるように ▶
パイプライン全体の処理時間の維持・短縮に継続的に取り組む ▶ 何を⾔っているか分からない、時間のかかるパイプラインを使いたい⼈はいない ▶ ただし、時間短縮のための過度な作り込みは避ける ▶ 黒魔術になりがち & パイプラインの安定性を損ねがち ▶ 不安定なパイプラインを使いたい⼈はいない
twitter.com/toricls 5. パイプラインが唯⼀のリリース⼿段
twitter.com/toricls 5. パイプラインが唯⼀のリリース⼿段 ▶ パイプラインを通さないデプロイは禁忌 ▶ うまくビルド・テストが通らない、なんかデプロイこけるは常に起き得る ▶ 「とりあえず今回は急ぎだから⼿作業でやっちゃうか」を断固避ける ▶
「とりあえず⼿作業」は楽。慣れてしまうとこれがパイプライン崩壊の始まりに ▶ パイプラインを通さないデプロイが許される例外の境界 ▶ ビジネスが危機的状況にある場合、という感覚を持つ
twitter.com/toricls まとめ
twitter.com/toricls ⾄⾼のCI/CDパイプラインを実現する5つの約束 ▶ パイプラインファースト ▶ ⾃動化されたパイプラインの維持 ▶ 柔軟なパイプラインの維持 ▶ パイプライン
UX の継続的改善 ▶ パイプラインが唯⼀のリリース⼿段
twitter.com/toricls λ おしまい